伊勢物語-第一段 初冠

(原文)
昔、男初冠して、平城の京春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。
その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。
この男かいまみてけり。
おもほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。
男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。
その男、しのぶ摺の狩衣をなむ着たりける。
春日野の 若紫の すり衣 しのぶの乱れ かぎりしられず
となむ追ひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
といふ歌の心ばへなり。
昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。
(現代訳)
昔、ある男が元服の儀式をして、奈良の都の春日の里に所領をもっているという縁があって、鷹狩に出かけた。
その里にたいそう美しく優雅な姉妹が住んでおり、この男は、垣根の隙間からこの姉妹を覗き見た。
すると、思いがけずこの旧都には似つかわしくないほどの美しい姉妹だったので、
男は、動揺し心をかき乱してしまった。
男は着ていた狩衣の裾を切って、それに歌を書いて姉妹に送ったのだが、
男は、しのぶ摺の狩衣をちょうど着ていたことから、
春日野の若紫のように、美しく優雅なあなたたちにわたしの心は、このしのぶ摺の模様のように乱れてしまいました
と、男はすかさず詠んだ。
偶然、しのぶ摺の狩衣を着ていたので、趣深いと思ったのであろう。
これは、
陸奥の国のしのぶ摺の乱れ模様のように、わたしの心が乱れ初めてしまったのは誰のせいでしょうか。
それはわたし自身のせいではなく、まさにあなたのために乱されているのです
という歌と同じ趣向であり、昔の人は、このようにたいそう風雅なことをしたものでした。
- 伊勢物語全体を通じて貫かれている精神
「ある男」は、在原業平のことを指しているというのが定説です。
伊勢物語百二十五段のうち業平を主人公とするには、厳密に言えば辻褄が合わない段なんかもあるのですが・・・
この第一段は、物語としては、そんなに難しい話ではないと思います。
時代背景は、かつての都である平城京(奈良)から平安京(京都)に遷都された頃であり、伊勢物語全体を通じて貫かれている精神は、「都(都会)賛美、地方(田舎)軽蔑」です。
これは、「みやび賛美、ひなび軽蔑」と言い換えることができ、「ひなび」は、「鄙び」と書き、現代でも「ひなびた~」という表現でよく使用します。
では、この旧都は、「みやび」、「ひなび」どっちかと言うと、当然寂れつつあるとはいえ、かつての都であり、
そこに住む人たちは、少し落ちぶれてきていますが、すでに「みやび」の精神は持ち合わせていますので、「賛美」でしょう。
そういう背景で、業平もまだ元服したてで十代半ばあたりでしょうが、大人の仲間入りしたかの如くこの姉妹に、歌を送りますが、歌をしたためる媒体が無く、自分の着ていた狩り用の軽快な服の裾を切って、それにしたためます。
- 在原業平
いわずと知れた平安のプレイボーイですね。
光源氏のモデルとも・・・
業平自身も平城天皇の孫として生まれ、皇族としての「みやび」は持ち合わせていますが、如何せん傍流で、政治権力はなく、臣籍に下った身分です。
皇族がその身分を離籍し、姓を与えられ臣下に入る事。
臣籍に下ったとはいえ、皇族出身という誇りがあり、生粋の平民とは違うという意識でしょうか。
都>>旧都>>>>>>>地方
皇族>>皇族出身の平民>>>>>>>平民
こんな基本精神だと思います。