伊勢物語-第六十九段 狩の使

(原文)
むかし、男ありけり。
その男、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、
「つねの使よりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。
朝には狩にいだしたててやり、夕さりはかへりつつ、そこに来させけり。
かくて、ねむごろにいたつきけり。
二日といふ夜、男われて「あはむ」といふ。
女もはた、いとあはじとも思へらず。
されど、人目しげければ、え逢はず。
使ざねとある人なれば、遠くも宿さず。
女のねや近くありければ、女、人をしづめて、子ひとつばかりに、男のもとに来たりけり。
男はた、寝られざりければ、外の方を見いだしてふせるに、月のおぼろなるに、小さき童をさきに立てて人立てり。
男いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、
まだ何ごとも語らはぬにかへりにけり。
男いとかなしくて、寝ずなりにけり。
つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、
女のもとより、詞はなくて、
君や来しわれやゆきけむおもほえず夢かうつつか寝てかさめてか
男、いといたう泣きてよめる、
かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとは今宵さだめよ
とよみてやりて、狩にいでぬ。
野にありけど、心は空にて、今宵だに人しづめて、いととくあはむと思ふに、国の守、斎宮のかみかけたる、狩の使ありと聞きて、
夜ひと夜、酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けば尾張の国へたちなむとすれば、男も人しれず血の涙を流せど、えあはず。
夜やうやう明けなむとするほどに、女がたよりいだす盃のさらに、歌を書きていだしたり。
取りて見れば、
かち人の渡れど濡れぬえにしあれば
と書きて末はなし。
その盃のさらに続松の炭して、歌の末を書きつぐ。
またあふ坂の関はこえなむ
とて、明くれば尾張の国へこえにけり。
斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹。
(現代訳)
昔、男がいた。
その男が伊勢の国に狩りの使いとして派遣されたとき、その伊勢の斎宮である人の親が、
「いつもの使いよりもこの人をよくお世話しなさい」と言い送っていたので、親の言いつけということで、たいそう心をこめてお世話をした。
朝には、狩りに支度を整え送り出し、夕方に帰ってくると斎宮自らの御在所に来させたのであった。
こうして、心を込めてお世話をした。
男が泊まってから二日目の夜、男は強く「逢いたい」と言う。
女もまた、絶対にに逢うまいとも思っていない。
しかし、侍女たちの目もあり、逢うことができない。
男は、狩りの正使である人なので、斎宮の御在所から遠い所に宿をとっているわけではない。
女の寝所に近くにいたので、女は侍女たちがが寝静まるのを待って、夜中の十二時前に男のもとにやってきた。
男もまた、女のことを考えてか寝付けずに外のほうを見て横になっていたところ、月がぼんやりと照る時分に、小柄な童を前に立てて人が立っている。
男はたいそう嬉しくて、自分の寝室に女を連れて入って、夜中の十二時前から夜中の3時前まで共に過ごしたが、何も語り合わないうちに女は帰ってしまった。
男はたいそう悲しくて、寝ないまま夜が明けた。
翌朝、女のことが気がかりであったが、自分のほうから女のもとに使を出すわけにもいかないので、
たいそう頼りない気持ちで待っていると、夜が明けてしばしたった頃、女のもとから手紙に詞はなく、次のような歌があった。
貴方がいらしたのでしょうか。私が伺ったのでしょうか。はっきりと覚えておりません。夢なのか現なのか。寝ていたのか覚めていたのか。
男はたいそう泣いて次のように詠んだ。
混乱して真っ暗になった私の心は、よく分からない闇の中に迷っていました。夢か現かは、今夜いらしてはっきりとお決めてください。
と詠み送って、狩に出た。
野を狩りであちこち歩いても、心はうつろで、せめて今夜だけでも周囲が寝静まるのを待ってなんとしても一刻も早く逢おう思っていたが、
伊勢守と斎宮寮頭を兼任している男が、狩の使が来ていると聞いて一晩酒宴を開いたので、全く逢うことも叶わず、
夜が明ければ尾張の国を目指して出発することになるので、女も男も嘆き悲しんだが、逢うことはできなかった。
夜が次第に明けてくるころ、女の方から送られてきた盃の皿に、歌を書いてよこしてきた。
受け取って見ると、
この斎宮寮の入江のように、徒歩で河を渡る人ですら衣の裾が濡れないくらいの、私と貴方の縁は、結ぶには至らない浅い御縁だったので…
と書いて、歌の上の句だけ書いて、下の句はない。
男はその盃の皿に松明の燃え残った炭で、下の句を続けて書いた。
…ここでは諦めますが、また逢坂の関を越えて、お逢いしましょう。
と書いて、夜が明ければ尾張の国へ山を越えて行ったのであった。
この斎宮は、清和天皇の御代の斎宮で、文徳天皇の御娘で、惟喬の親王の妹である。
- 斎宮
天皇が即位すると占いにより選ばれた伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女。絶対不可侵の存在であり、当然恋愛なども御法度。
- 惟喬の親王の妹
文徳天皇の御女である恬子内親王。
比較的分かりやすい話であり、この第六十九段は、「伊勢物語」の名が付いた由来となっているとも。
そういう意味でも第四段、第五段の高子との物語と並び伊勢物語の中心となる段です。
絶対不可侵の存在であり、自らも操を守らなければならない斎宮に、業平は、禁断の恋を抱き、相手もまんざらでも無いが、タイミングが合わず、泣く泣く別れを迎える。
共にした夜は、物語を素直に読む限り、二人の間に関係は、なかったようにもとれるが…