伊勢物語-第七十八段 山科の宮

(原文)
むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。
うせたまひて、七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。
右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。
そのみわざにまうでたまひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもろしく造られたるにまうでたまうて、
「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはここにさぶらはむ」
と申したまふ。
親王喜びたまうて、よるのおましの設けせさせたまふ。
さるに、かの大将、いでてたばかりたまふやう、
「宮仕へのはじめに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸ののち奉りしかば、ある人の御曹司の前のみぞにすゑたりしを、島このみたまふ君なり、この石を奉らむ」
とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。
いくばくもなくて来ぬ。
この石、聞きしよりは見るはまされり。
これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌よませたまふ。
右の馬の頭なりける人のをなむ、青き苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける。
あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ
となむよめりける。
(現代訳)
昔、多賀幾子と申し上げる女御がおいでになった。
お亡くなりになり、四十九日の法要を安祥寺で行った。
右大将藤原常行という方がいらっしゃった。
その女御の法要に参加なさって、帰りがけに山科に住む法師の親王がおいでになるその山科の御殿は、滝を落として水を流したりなどして造ってある。
藤原常行がその御殿に参上なさり、
「長年にわたって、よそながらでお仕えしておりましたが、お側でお仕えしたことはありません。今夜はここでお仕えしたいと思います」
と申し上げになった。
親王はお喜びになり、御寝所の準備をさせた。
そのとき、右大将の常行は、人々の前に出て工夫をめぐらして相談なさるには、
「親王のもとに仕えをしようというのに、何の心くばりもなくてよいものか。三条の邸に御幸遊ばしたとき、紀の国の千里の浜にあった、たいへん趣ある石を献上した。
御幸の後で献上したので、ある人の部屋の前のみぞにすえて置いてあったが、築山泉水庭園を好む方であられるから、この石を献上しよう」
とおっしゃって、御随身や舎人に命じて取りにいかせる。
そう時間がかからずに持ってきた。
この石は、評判よりも実際見ると、ずっといい。
この石をすぐに何の趣向もなく献上するのも味気ないと、人々に歌をお詠ませになった。
右馬寮の長官であった人の歌を、石の表面の青い苔のところに刻んで、蒔絵模様のようにこの歌を書いて、献上した。
十分ではないですが、私の気持ちをこの岩に代えてお目にかけます。外にあらわすことができない私の気持ちをお見せする方法もございませんから。
と詠んだのであった。
前の第七十七段の続き。
女御の多賀幾子の法要からの帰路、多賀幾子の兄弟である藤原常行と、右馬寮の長官であった業平との交情話。
山科の法師の館を訪れて、滞在させてもらうことになった一行。
常行は、お礼として紀の国の千里の浜で見つけた趣深い石を献上することにしましたが、ただ献上するだけではつまらない…
ということで、業平が詠んだ歌を石の表面の青い苔のところに刻んで献上したという話です。
苔は、君が代にも登場しますが、長い年月を象徴するものであり、「末永くご健勝であられますように」という思いを込めています。
常行の求めに応じて、臨機応変に歌を詠み上げる業平の才能と実力も垣間見ることができる。