伊勢物語-第八十七段 布引の滝

(原文)
むかし、男、津の国、菟原の郡、芦屋の里にしるよしして、いきて住みけり。
昔の歌に、
芦の屋のなだのしほ焼きいとまなみつげの小櫛もささず来にけり
とよみけるぞ、この里をよみける。
ここをなむ芦屋のなだとはいひける。
この男、なま宮仕へしければ、それをたよりにて、衛府の佐ども集り来にけり。
この男の兄も衛府の督なりけり。
その家の前の海のほとりに、遊び歩きて、「いざ、この山のかみにありといふ布引の滝見にのぼらむ」といひて、のぼりて見るに、その滝、物よりことなり。
長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて白絹に岩をつつめらむやうになむありける。
さる滝のかみに、わらうだの大きさして、さしいでたる石あり。
その石の上に走りかかる水は、小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。
そこなる人にみな滝の歌よます。
かの衛府の督まづよむ。
わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の滝といづれ高けむ
あるじ、次によむ。
ぬき乱る人かそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに
とよめりければ、かたへの人、笑ふことにやありけむ、この歌にめでてやみにけり。
かへり来る道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。
やどりの方を見やれば、海女のいさり火多く見ゆるに、かのあるじの男よむ。
晴るる夜の星か河べの蛍かもわがすむかたのあまのたく火か
とよみて、家にかへり来ぬ。
その夜、南の風吹きて、浪いと高し。
つとめて、その家の女の子ども出でて、浮き海松の浪に寄せられたる拾ひて、家の内にもて来ぬ。
女方より、その海松を高杯にもりて、かしはをおほひて出したる、かしはにかけり。
田舎の人の歌にては、あまれりやたらずや。
(現代訳)
昔、男が津の国菟原郡、芦屋の里に領地がある縁で、この地へ行って住んでいた。
昔の歌に、
芦屋の灘の海辺で塩を焼いていて暇が無いので、黄楊の櫛もささずに来てしまいましたよ。
と詠んだのは、この里を詠んだものであった。
ここを、まさに芦屋の灘と言ったのだ。
この男は、大して身分が高いわけでもなく形ばかりの宮仕えを兼務していたので、その縁で衛府の次官たちが集まって来ていた。
この男の兄も衛府の長官であった。
その家の前の海辺をいろいろ見てまわって、「さあ、この山の上にあるという布引の滝を見物しに登ってみよう」と言って、登ってみると、その滝は普通の滝とは違っていた。
長さは二十丈(約60メートル)、広さは五丈(約15メートル)くらいの石の表面を滝が打ちつけてまるで白絹で岩を包んだかのようなものであった。
そのような滝の上方に、円形の敷物くらいの大きさをして、さし出ている石がある。
その石の上に流れてゆく水は、小さい蜜柑か栗くらいの大きさでこぼれ落ちる。
そこにいる人全員に滝の歌をよませる。
かの衛府の長官がまず詠む。
私の時代は今日来るか明日来るかと待つ甲斐もなく、流れ落ちる涙の滝とこの滝と、どちらが高いであろう。
主人が次に詠んだ。
玉の緒を引き抜いて、玉をばらばらにしている人がいるのであろうか。受けとる私の袖は狭くて、こぼれ落ちるのに真珠の玉のようなしぶきが絶え間なく飛び散ることよ。
と詠んだので、傍らにいた人は、このような素晴らしい歌と比較すると自分の歌などは笑いものである思ったのか、歌を詠むことをやめてしまった。
帰りの道は遠くて、亡くなった宮内庁長官のもちよしの家の前まで来たところで日が暮れてしまった。
家の方を見ると、漁師の漁火が多く見えるので、あの主人が詠んだ。
あのたくさんの光は、晴れた夜の星であろうか、河辺の蛍であろうか、それとも私が住む家のあたりに住む漁師の漁火であろうか。
と詠んで、家に帰ってきた。
その夜、南風が吹いて波がたいそう高かった。
翌日の早朝、その家の女の子たちが海岸に出て、浮かんでいる海松が波で陸に打ち寄せられているのを拾って、家の中に持って来た。
妻たちがいる部屋の方から、その海松を高盃に小高くもって、その上に柏の葉をおおって差し出した。
その柏の葉に歌が書いてあった。
海の神様が髪飾りとして挿すために大切になさるという海藻ですが、貴方のために惜しみなく陸へと打ち寄せられてくださいました。
田舎の人の歌としては、これで十分であろうか、まだまだのものであろうかは、よく分からない。
- 菟原の郡
現在の芦屋市、神戸市東灘区、灘区周辺。
業平の父・阿保親王の領地があった地で、業平にとっては馴染みのある地。
- 衛府の佐/衛府の督
「佐」は次官、「督」は長官。
- 和歌(158)
背景としては、行平は、かつてこの周辺に島流しされている過去があります。
業平と兄・行平にとっては、因縁深い地でもある菟原の郡での話。
全体的に流れる雰囲気は、詠まれた和歌からも分かるように悲観的です。
その一番の原因は、「在原家」の没落でしょうか…
天下は、「藤原家」の時代、政からは排除され、そんな不遇な待遇を嘆いています。
主人の「和歌(159)」は、そんな境遇の兄弟をなんとか慰めたいが、主自身もとても受け止めきれるものではなく、そんな主自身の葛藤や悲しさが表現されています。
周囲の人達には、なんとか励まそうとする優しさや思いやりがあります。
そして、最後の「和歌(161)」では、海藻の「海松」を海神の髪飾りと見たて、海神が惜しげもなく与えてくれたと詠んでいます。
この段を支配してきた悲観的な雰囲気ですが、最後に「和歌(161)」で希望を詠んでおり、残されたかすかな可能性に賭け、まだ諦めた訳ではないことが分かります。
この段の和歌は、比喩を上手く使いながら心情を表し、嘆く人、慰めたい人、そして最後はかすかな希望へ…そんな感じでまとめられています。