古事記を読む(144)中つ巻-第8代・孝元天皇 2018-09-15 WRITER 雨野やたしげ 1 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 孝元こうげん天皇 建内宿禰たけうちのすくねの子のうち、 波多八代宿禰はたのやしろのすくねは、 波多臣はたのおみ、林臣はやしのおみ、波美臣はみのおみ、星川臣ほしかわのおみ、淡海臣おうみのおみ、長谷部君はつせべのきみの祖です。 次に、許勢小柄宿禰こせのおからのすくねは、 許勢臣こせのおみ、雀部臣さざきべのおみ、軽部臣かるべのおみの祖です。 次に、蘇賀石河宿禰そがのいしかわのすくねは、 蘇我臣そがのおみ、川辺臣かわべのおみ、田中臣たなかのおみ、高向臣たかむくのおみ、小治田臣おわりだのおみ、桜井臣さくらいのおみ、岸田臣きしだのおみの祖です。 次に、平群都久宿禰へぐりのつくのすくねは、 平群臣へぐりのおみ、佐和良臣さわらのおみ、馬御樴連うまのみくいのむらじの祖です。 次に、木角宿禰きのつののすくねは、 木臣きのおみ、都奴臣つぬのおみ、坂本臣さかもとのおみの祖です。 次に、久米能摩伊刀比売くめのまいとひめ、怒能伊呂比売ののいろひめ、葛城の長江曽都毘古ながえのそつびこは、 玉手臣たまでのおみ、的臣いくはのおみ、生江臣いくえのおみ、阿芸那臣あぎなのおみの祖です。 次に、若子宿禰わくごのすくねは、江野間臣えのまのおみの祖です。 孝元天皇の御寿命は、57歳。 御陵は、剣池つるぎのいけの中の岡にあります。 孝元こうげん天皇の後半部分は、建内宿禰たけうちのすくねの子孫のことで占められています。 それだけ重要人物であったということです。 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 前の記事 -Prev- 「ペンギン・ハイウェイ」のウチダ君とスズキ君の話 次の記事 -Next- 1990年代に中学生が受けた今じゃアウトな奇妙な教育指導 関連記事 - Related Posts - 古事記を読む(236)下つ巻-第20代・安康天皇 古事記を読む(199)中つ巻-第14代・仲哀天皇 古事記を読む(206)中つ巻-第15代・応神天皇 古事記を読む(3)上つ巻-伊邪那岐神と伊邪那美神 最新記事 - New Posts - 伊勢物語 あとがき 伊勢物語-第十八段 あきの夜も(伝 為氏本) 伊勢物語-第十七段 夢と知りせば(伝 為氏本) 伊勢物語-第十六段 太刀のをがはの(伝 為氏本)