古事記を読む(15)上つ巻-伊邪那岐神と伊邪那美神 2018-04-05 2019-01-06 WRITER 雨野やたしげ 1 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 黄泉国よみのくに すると伊邪那美神いざなみのかみの体は腐り、蛆がまみれていました。 頭には大雷おおいかづちが成り、 胸には火雷ほのいかづちが成り、 腹には黒雷くろいかづちが成り、 陰部には拆雷さくいかづちが成り、 左手には若雷わかいかづちが成り、 右手には土雷つちいかづちが成り、 左足には鳴雷なるいかづちが成り、 右足には伏雷ふしいかづちが成り、 合わせて八柱もの雷神が成っていました。 雷神:大量の雨を導くため五穀豊穣の神である反面、死の穢けがれも象徴している。 「絶対に中を覗かないでください」と言われ、覗いてもロクなことはない気がします・・・ この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 前の記事 -Prev- 古事記を読む(14)上つ巻-伊邪那岐神と伊邪那美神 次の記事 -Next- 古事記を読む(16)上つ巻-伊邪那岐神と伊邪那美神 関連記事 - Related Posts - 古事記を読む(41)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 古事記を読む(31)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 古事記を読む(190)中つ巻-第12代・景行天皇 古事記を読む(97)上つ巻-天孫降臨 最新記事 - New Posts - 伊勢物語 あとがき 伊勢物語-第十八段 あきの夜も(伝 為氏本) 伊勢物語-第十七段 夢と知りせば(伝 為氏本) 伊勢物語-第十六段 太刀のをがはの(伝 為氏本)