古事記を読む(62)上つ巻-大国主神
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」
根之堅洲国
須佐之男命は、
黄泉比良坂まで追いかけて行き、遥か遠くを見上げ、
大穴牟遅神へ呼びかけ、
「おまえが持っている生大刀と生弓矢で、おまえの庶兄弟どもを山の裾に追いつめ、また川の瀬に追い払って、おまえが大国主神となり、また宇都志国玉神となって、我が娘の須勢理毘売を正妻として、宇迦の山の麓に地中の岩盤を土台にして太い柱を立て、千木を天高く立てて、壮大な宮殿に住め。このやろう」
と仰せになりました。
そして、大穴牟遅神は、生大刀と生弓矢で八十神を、山の裾に追いつめ、川の瀬に追い払って、国をお作りになりました。
黄泉比良坂:黄泉国と現実の世界の境にある坂。

庶兄弟:異母兄弟。
今後、大穴牟遅神は、大国主神となります。
須佐之男命は、相当怒っていたでしょうが、言っても相手は、娘と娘婿、最後は粋な祝いの言葉で締めました。
そして、須佐之男命は、以後、古事記では出てきません。
出雲は、須佐之男命から大国主神の時代へと移りました。
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」