伊勢物語-第六十五段 在原なりける男

 
伊勢物語







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

(原文)

むかし、おほやけ思してつかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。

 

大御息所おおみやすんどころとていますがりけるいとこなりけり。

 

殿上てんじょうにさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひ知りたりけり。

 

男、女がたゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ、かくなせそ」といひければ、

和歌(118)

思ふには忍ることぞまけにけるあふにしかへばさもあらばあれ

 

といひて曹司におりたまへれば、例の、このみ曹司には、人の見るをもしらでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。

 

されば何のよきことと思ひて、いきかよひければ、みな人聞きて笑ひけり。

 

つとめて主殿司とのもづかさの見るに、くつはとりて、奥になげ入れてのぼりぬ。

 

かくかたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひに亡びぬべし、とて、

この男、「いかにせむ、わがかかる心やめたまへ」と仏神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、神巫かむなぎよびて、恋せじといふはらへの具してなむいきける。

 

祓へけるままに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ、

和歌(119)

恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな

 

といひてなむいにける。

 

この帝は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名みな御心みこころに入れて、御声はいと尊くて申したまふを聞きて、女はいたう泣きけり。

 

「かかる君に仕うまつらで、宿世すくせつたなく、悲しきこと、この男にほだされて」とてなむ泣きける。

 

かかるほどに、帝聞しめしつけて、この男をば流しつかはしてければ、この女のいとこの御息所みやすんどころ、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをりたまうければ、蔵にこもりて泣く。

和歌(120)

海女の刈る藻にすむ虫のわれからと音をこそ泣かめ世をば恨みじ

 

と泣きをれば、この男、人の国より夜ごとに来つつ、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれに歌ひける。

 

かかれば、この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。

和歌(121)

さりともと思ふらむこそ悲しけれあるにもあらぬ身をしらずして

 

と思ひをり。

 

男は、女しあはねば、かくし歩きつつ、人の国に歩きて、かくうたふ。

和歌(122)

いたづらにゆきては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ

 

水の尾の御時なるべし。

 

大御息所おおみやすんどころも染殿の后なり。

 

五条の后とも。

 

(現代訳)

むかし、帝が寵愛してお召し使いになる女で、禁色の衣を着ることをを許された女があった。

 

帝の生母、女御と呼ばれていらっしゃる方の従妹であった。

 

宮中の殿上の間に仕えていた在原氏であった男で、まだたいそう若かったのを、この女は互いに知り合っていたのであった。

 

男は、後宮の女房の局に出入りすることを許されていたので、この女がいる所に来て向かい合って座っていると、

女が「こんな所で向かい合っているのは、みっともなく、知られてしまうと不名誉な上身も破滅してしまいます。おやめください」と言ったので、男は、

和歌(118)

貴女を思う気持ちに、我慢する心は負けてしまいました。貴女に逢うためなら、どうなったってかまいません。

 

といって女が部屋に退くと、男は例のように、人目があるのも知らないで、この部屋に上って座っていたので、女は気を病んで里へ行く。

 

すると男は何が悪いことがあるか、好都合である思い、女の里へ行き通うので、人々は、このことを聞き、あきれて笑った。

 

早朝、宮中の掃除や警護をする主殿司が見たところ、宿直をさぼり宮中にこっそり帰ってきた男は、くつを端に脱いでおかないで、そのまま殿上に上がった。

 

このように見苦しいことをしながらも、男は過ごすうちに、こんなことをしていてはいずれ身を滅ぼすであろうと、

この男は「どういたしましょう、私のこのような狂った恋心をやめさせてください」と神仏に祈り申し上げた。

 

一層ひどくなるように感じて、どうしようもない恋心が、増すのを感じながら、陰陽師や巫女を呼んで恋をしないというお祓いの道具を持って、河原に行った。

 

お祓いの儀式をするにつれて、いよいよ悲しい気持ちが増していき、以前よりも一層恋しく感じられたので、

和歌(119)

もう恋をしないと御手洗川でみそぎをしたのですが、神はその願いを受け入れてくださらないようですね。

 

と詠んで帰って行った。

 

この天皇(清和天皇)は、容貌も麗しく、仏の御名を御心に深く銘じて、御声はたいそう立派に、お唱えなさるのを聞いて、女はひどく泣いた。

 

「このような素晴らしい天皇にお仕えしないで、前世からの因縁が悪く、悲しいことよ。このような男の情にしばられて」と、泣いたのであった。

 

こうしているうちに、天皇がこの事をお知りになり、この男を都から遠く追放なさったので、

この女の従妹の大御息所おおみやすんどころが、女を宮中から退出させて、蔵にとじこめて折檻なさったので、女は蔵にこもって泣く。

和歌(120)

海女の刈る藻にすむ虫である割れ殻ではないが、そのわれからという名のように私自身ゆえにこうなったと思って泣きましょう。あの人との仲を恨みには思いません。

 

と泣いていると、この男は、追放された地方から毎夜訪ねて来ては、笛をたいそう上手く吹いて、

声は美しく、しみじみと心に染みるように歌うのであった。

 

このようなことなので、この女は蔵にこもりながら、男がそこに居るに違いないとは聞くけれど、互いに顔を逢うことができずにいた。

和歌(121)

あの人は、私がこんな生きているとも死んでいるともいえない現状であることも知らずに会えるかもと思っていることでしょう。それが悲しいのです。

 

と女は思っていた。

 

男は女に逢えないので、このように笛を吹きまわり、追放された地に戻っては、このように歌う。

和歌(122)

逢いに行っては空しく帰ってきてしまうのだが、それ故に逢いたい気持ちに誘われて心が動き、また逢いに行ってしまうのだ。

 

清和天皇の御代のことであろう。

 

清和天皇の生母の大御息所おおみやすんどころは、染殿后そめどののきさきであり、五条の后とも伝えられる。

男は業平、女は高子たかいこということなのだろうが、2人の間の18歳という歳の差を考慮すると、矛盾が生じてくる。

 

清和天皇は、さらに高子たかいこより9歳下であるので、そんな

清和天皇が、「仏の御名みな御心みこころに入れて、御声はいと尊くて」ともなる頃には、業平は、もうかなりの年齢である。

年齢的な矛盾は無視して、関係性だけを合わせた物語になっている。

 

高子たかいこは、天皇に嫁ぎながら、業平との恋に溺れてゆき、一方、業平もそんなことがバレてしまっては、どんな仕打ちに合うか分からないという身を滅ぼしかねない恋に溺れてゆく。

 

そのあたりの感情を歌に託して、伝えている。

 

そして、とうとう清和天皇が2人の関係を知ることとなり、業平は流罪、高子たかいこは蔵に押し込められてしまう。

 

そして、業平は、毎夜毎夜、流罪の地から高子たかいこのもとに笛を吹きにくるが、高子たかいこは、蔵から出ることができず、業平の姿さえ見ることができなかったという物語。

 

この笛の音は、夢か、うつつか、蔵に押し込められ幻聴を聴いているのか…

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2020 All Rights Reserved.