伊勢物語-第十六段 紀の有常

 
伊勢物語







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

(原文)

むかし、紀の有常ありつねといふ人ありけり。

 

三代みよの帝につかうまつりて、時にあひけれど、のちは世かはり時うつりにければ、世の常の人のごともあらず。

 

人がらは、心うつくしく、あてはかなることを好みて、こと人にも似ず。貧しく経ても、猶むかしよかりし時の心ながら、世の常のことも知らず。

 

年ごろあひ馴れたる、やうやう床離れて、つひに尼になりて、

姉のさきだちてなりたる所へ行くを、男、まことにむつましきことこそなかりけれ、いまはと行くを、いとあはれと思ひけれど、貧しければするわざもなかりけり。

 

思ひわびて、ねむごろにあひ語らひける友だちのもとに、「かうかう今はとてまかるを、何事もいささかなることもえせで、つかはすこと」と書きて、奥に、

和歌(24)

手を折りてあひ見しことをかぞふればとをといひつつ四つは経にけり

 

かの友だちこれを見て、いとあはれと思ひて、夜の物までおくりてよめる。

和歌(25)

年だにもとをとて四つは経にけるをいくたび君をたのみ来ぬらむ

 

かくいひやりたりければ、

和歌(26)

これやこのあまの羽衣むべしこそ君がみけしとたてまつりけれ

 

よろこびにたへで、また、

和歌(27)

秋や来る露やまがふと思ふまであるは涙の降るにぞありける

 

(現代訳)

昔、紀の有常ありつねという人がいた。

 

三代の帝(仁明・文徳・清和)にお仕えして栄えたのだが、その後は御代が変わり時も移ったので、世間の人なみの暮らしもできなくなった。

 

人柄は、心が美しく、優雅なことを好み、他の人とは違っている。

 

貧しくても、やはり豊かであった昔の心のままであり、世間の普通のようにそれ相応の生活常識も知らない。

 

長年連れ添った妻との仲との間にも会話がなくなり、ついに尼になって、姉が先に尼となっている所へ行くのを、

男(有常ありつね)は、本当に仲が良かったわけではなかったけれども、

「それでは」と言って、妻が出て行くのを感極まってたいそう愛しく思ったが、貧しいのでどうしてやることもできなかった。

 

男は思い悩み、親しく何でも相談できる友人のもとに「このような次第で妻は出て行ったのですが、

何にもしてあげることができず送り出してしまったこと」と書いて、奥に

和歌(24)

指を折って一緒に暮らした年月を数えると、十年が四回で四十年にもなっていた。

 

その友人は、この歌を見て、たいそう感極まって、夜具までおくって、次の歌を詠んだ。

和歌(25)

年月だけをとってみても、四十年も一緒だったのに、あなたの妻はあなたをどれほど頼みにしていたことでしょう。

 

このように言ったところ、男は、

和歌(26)

これこそが、尼の羽衣ではなく天の羽衣ですね。あなたがお召し物としてお召しになっていたものですね。

 

喜びのあまり、また

和歌(27)

秋が来るのであろうか、露が降りたのであろうかと間違えるほど、わたしの袖が濡れているのはに涙のせいでありましょう

  • 紀の有常ありつね

娘が業平の妻であり、業平の義父にあたる。妹の静子は文徳天皇との間に第一皇子である惟喬これたか親王を産む。

人物としては、今は貧しく落ちぶれてしまったが、かつては裕福であった時期もあることから、心は「雅」な人物であることが分かります。

 

  • 親しく何でも相談できる友人

業平のことです。有常ありつねから見れば義理の息子ですが、2人の関係性は非常に良く、業平の細やかな心配りが和歌から感じることができます。

 

  • 和歌(26)

「あまの羽衣」は「尼の羽衣」と「天の羽衣」とが掛けてあります。

 

背景としては、惟喬これたか親王が次期天皇の座を得ることができず、

つまり義理の兄である有常ありつねが権力争いに敗れ、落ちぶれてしまいます。

 

そして、四十年連れ添った妻も落ちぶれた途端に離れてゆき、この当たりに有常ありつねの人物像が醸し出されています。

 

権力を掌握した藤原氏のように非情に徹することができない、有常ありつねの憎めない人柄と世の流れを読むことの鈍感さを読み取ることができます。

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2019 All Rights Reserved.