伊勢物語-第五十六段 草の庵 2020-07-31 WRITER 雨野やたしげ この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 (原文) むかし、男、臥して思ひ起きて思ひ、思ひあまりて、 和歌(102) わが袖は草のいほりにあらねども暮るれば露のやどりなりけり (現代訳) 昔、ある男が横になっては思い、起きては思い、その思いを抑えることができず、次のように詠んだ。 和歌(102) わたしの袖は、草の庵いおりではないですが、日が暮れるとまるで露の宿のように、涙で濡れてしまうのです。 男は、まさに寝ても覚めてもある女性を思っている。 この歌は、その女や他の誰かに直接詠み送ったというよりは、ただ自分の気持ちを述べているような感じか・・・ この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 前の記事 -Prev- 伊勢物語-第五十五段 言の葉 次の記事 -Next- 伊勢物語-第五十七段 恋ひわびぬ 関連記事 - Related Posts - 伊勢物語-第六十五段 在原なりける男 伊勢物語-第六十六段 みつの浦 伊勢物語-第四十六段 うるはしき友 伊勢物語-第八段 浅間の嶽 最新記事 - New Posts - 伊勢物語-第七十四段 重なる山 伊勢物語-第七十三段 月のうちの桂 伊勢物語-第七十二段 大淀の松 伊勢物語-第七十一段 神のいがき