伊勢物語-第五十八段 荒れたる宿

 
伊勢物語







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

(原文)

むかし、心つきて色好みなる男、長岡といふ所に家つくりてりけり。

 

そこの隣なりける宮ばらに、こともなき女どもの、ゐなかなりければ、田刈らむとて、この男のあるを見て、

「いみじのすき者のしわざや」とて、集まりて入り来ければ、この男逃げて奥にかくれにければ、女、

和歌(104)

荒れにけりあはれ幾世いくよの宿なれや住みけむ人の訪れもせぬ

 

といひて、この宮に集まり来ゐてありければ、この男、

和歌(105)

むぐら生ひて荒れたる宿のうれたきはかりにも鬼のすだくなりけり

 

とてなむいだしたりける。

 

この女ども、「穂ひろはむ」といひければ、

和歌(106)

うちわびておち穂ひろふと聞かませば我も田づらにゆかましものを

 

(現代訳)

昔、気が利き、思いやりのある男が、旧都の長岡という所に家をつくって住んでいた。

 

その隣の宮さまの屋敷に、美しい女たちが、都から離れた田舎なので田の稲刈りをしようというので、この男が用意しているのを見て、

「大層な風流人のなさることですね」と言って、集まって入って来たので、この男は逃げて家の奥に隠れてしまったので、女が、

和歌(104)

よくも荒れ果ててしまったものですね。いつの世の家なのでしょう。住んでいたであろう人が訪ねてもこないとは。

 

と歌を詠み、この宮さまの屋敷に集まって、座りこんでいたので、この男が、

和歌(105)

むぐらが生えて荒れているこの家が気味悪く思えるのは、鬼が集まっているからです。

 

と歌を詠んで差し出した。

 

すると、この女たちは、「落穂を拾いましょう」と言ったので、

和歌(106)

暮らしに困り落穂拾いをすると聞いていたならば、わたしも隠れることなく、田んぼに行って、手伝いをしたであろうに。

  • 長岡

長岡京。桓武天皇の御代である、784年~794年まで都。

長岡には桓武天皇の皇女たちの邸地が多くあり、業平の母である伊都いと内親王もこの地にいた。

 

背景としては、平安京に都が移ってしまったが、新都の平安京での生活を急ぐ必要がない者は、旧都の長岡に残っていた。

 

距離も近く、いざとなれば、平安京にすぐ赴くことができる。

しかし、やはり旧都は、徐々にさびれてゆく・・・

 

前述したが、旧都長岡には、業平の母である伊都いと内親王の邸宅もあり、業平もこの地に居を構えていたのかもしれない。

 

そんな折、宮家に仕えていたような女房たちが、隣の男の家に押し掛ける。

 

男は、「田植えがある」と適当にあしらおうとすると、この女房どもは、「風流ですね」と興味を抱くが、

この当たりがいかにこの女房どもが「田植え」などせずとも暮らしてゆける様が出ている。

 

こんな女房どもに付き合っている場合じゃないと、男が奥に隠れると・・・歌の応酬が始まる。

 

女房「ずいぶんと古い家ですわね。客のわたしたちを置いて、主人が出てこないなんてひどい」

 

男「この家が古くわびしく思えるのは、鬼が集まってくるからです」

※鬼はこの女房ども

 

女房どもは、「落穂拾いをしましょう」と。

 

男「暮らしに困り、落穂拾いをするのなら手伝いますが、貴女方は、そんな身分の方ではないでしょう。

そんなことをせずとも暮らしてゆけるでしょう」

 

都が移り、さびれつつある旧都で身分の高い女房どもも「雅」から「ひなび」になりつつある暗示で、環境で人の性質は大きく変わるのかもしれない。

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2020 All Rights Reserved.