伊勢物語-第六段 芥川

(原文)
むかし、男ありけり。
女のえ得まじかりるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。
芥川といふ河を率ていきければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。
ゆく先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、
あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓、胡簗を負ひて戸口に居り。
はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。
「あなや」といひければ、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か 何ぞと人の 問ひし時 つゆとこたへて 消えなましものを
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、
盗みて負ひていでたりけるを、御兄人堀川の大臣、太郎国経の大納言、
まだ下﨟にて、内へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。
それをかく鬼とはいふなりけり。
まだいと若うて、后のただにおはしける時とかや。
(現代訳)
昔、男がいた。
とても自分のものになりそうもなかった女に長年求婚し続けていたのだが、やっとのことで盗み出して、たいへん暗い時分に逃げて来た。
芥川という河の河辺を女を連れて行ったところ、女は、草の上にある露をみて、「あれは何ですか」と男に尋ねた。
行く先は、遠く、夜もすっかり更けてしまったので、男は、そこが鬼のいる所とも知らずに、雷までひどく鳴り、雨もひどく降っていたので、
荒れ果てたみすぼらしい倉に、女を奥に押し入れて、男は弓と矢を入れておく道具を背負って戸口で見張りをしていた。
「早く夜が明けて欲しいな」と思いながら見張りをしていたところ、鬼が女を一口でたちまちに食べてしまった。
「あれー」と女が叫んだのだが、雷が鳴る音が騒がしく、男は女の声を聞きつけることができなかった。
次第に夜が明けてきた頃、見ると連れてきた女の姿が無い。
男は、地団駄を踏んで悔しがって泣いたがどうしようもない。
真珠か何かだろうかとあの人が尋ねたとき、「あれは露です」と答えて、わたしも露のように消えてしまえばよかったのに。
そうしたなら、こんなに嘆かずにすんだものを。
この話は、
二条の后藤原高子が、いとこの明子が文徳天皇の女御でいるときに、お側にお仕えするようにして暮らしていらっしゃったところ、
その容貌がたいそう綺麗でいらっしゃったので、男が盗んで背負って逃げ出したのを、
高子の次兄である堀川大臣藤原基経と、長兄である国経大納言らが、そのときはまだ官職も低くいらして、内裏へ参上なさるときに、たいそう泣いている人がいるのを聞きつけて、引きとめて、高子を取り返したのであった。
そのことをこのように鬼といったのであった。
高子がまだたいそう若く、入内する前の臣下のときであったとか。
- 草の上にある露をみて、「あれは何ですか」
芥川の河辺でのこの一言で、藤原高子の身分の高さ、天皇の后とするべく大切に育てられた深窓感が出ています。
そんな高子に恋心を抱いた業平も皇族の血を引くとは言えど、臣籍降下した身であり、このとき身分が高いとは決して言えません。
そして、背負って連れ出すという強硬手段に出たワケです。
そして、芥川がどの川のことであるかは、諸説ありはっきりとは分かっていません。
皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りること
- 和歌7
女が草の上にある露をみて、「あれは何ですか」と尋ねたとき、男は何も答えません。
質問のくだらなさに呆れているのではなく、雨と夜が迫り、先を急ぐのに必至で余裕の無さからの無返事ととらえるのが自然であり、返事をしなかったことに対して、女を失った今、心から後悔しているのが表れています。
- 鬼の正体
「これは二条の后の」以降は、のちの時代に付記されたものであり、説明に終始しています。
鬼の正体は、高子の長兄の藤原基経と次兄の国経であり、
出勤途中に高子の泣き声がしたので、業平から奪い返したということ。
この「芥川」は、教科書にも掲載されることが多い、伊勢物語の中でもかなりメジャーな段です。
この頃は、業平のイケイケ具合が絶頂の頃でしょう。