伊勢物語-第八十二段 渚の院

 
伊勢物語







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

(原文)

むかし、惟喬これたか親王みこと申す親王みこおはしましけり。

 

山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。

 

年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。

 

その時、右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。

 

時世経て久しくなりにければ、その人の名を忘れにけり。

 

狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。

 

いま狩する交野かたのの渚の家、その院の桜ことにおもしろし。

その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、上中下かみなかしもみな歌よみけり。

 

馬の頭なりける人のよめる、

和歌(145)

世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし

 

となむよみたりける。また人の歌、

和歌(146)

散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき

 

とて、その木のもとは立ちてかへるに日暮になりぬ。

 

御供なる人、酒をもたせて、野より出で来たり。

 

この酒を飲みてむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。

 

親王みこに馬の頭、大御酒おほみきまゐる。

 

親王みこののたまひける、

交野かたのを狩りて、天の河のほとりにいたるを題にて、歌よみて盃はさせ」

とのたまうければ、かの馬の頭よみて奉りける。

 

和歌(147)

狩りくらしたなばたつめに宿からむ天の河原にわれは来にけり

 

親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。

紀の有常、御供に仕うまつれり。それが返し、

和歌(148)

ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ

 

かへりて宮に入らせたまひぬ。

 

夜ふくるまで酒飲み、物語して、あるじの親王みこ、酔ひて入りたまひなむとす。

 

十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬の頭のよめる、

和歌(149)

あかなくにまだきも月のかくるるか山の端にげて入れずもあらなむ

 

親王みこにかはりたてまつりて、紀の有常、

和歌(150)

おしなべて峰もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを

 

(現代訳)

昔、惟喬これたか親王みこと申し上げる皇子がおいでになられた。

 

山崎よりさらに向こうの水無瀬という所に、親王みこの離宮があった。

 

毎年の桜の花盛りには、その離宮へおいでになった。

 

その時、右の馬寮の長官であった人を、いつも連れてこられた。

 

今となっては、ずいぶんと時代が過ぎたので、その長官であった人の名は忘れてしまった。

 

狩は、熱心にしないで、お酒ばかりを飲み、和歌に夢中になっていた。

 

そのとき、狩をする交野かたのの渚の家、その院の桜は、特に風情があり、趣深い。

 

その桜の木の所に馬を下りて腰を下ろし、枝を折って、冠の飾りに挿して、身分の上・中・下あらゆる階級の人々が歌を詠んだ。

 

馬の頭であった人が、次のように詠んだ。

和歌(145)

世の中に桜がまったく無かったとしたら、桜が散る心配も無く、人々の春の心はのどかなものであろうに。

 

また別の人の歌、

和歌(146)

散るからこそ桜は素晴らしく思えるのだ。この無常の世に、いつまでも変わらないものなどあろうか。はかなく散りゆきばよい。

 

と詠んで、その桜の木の下から水無瀬に戻ると日が暮れていた。

 

お供の人が酒を持たせて、交野かたのからやって来た。

 

この酒を飲もうということで、適当な場所を探しゆくうちに、天の河という所に行き着いた

親王みこに馬の頭がお酒を差し上げる。

 

親王みこがおっしゃるには、「交野かたのを狩りして天の河に行き着く、これを題にして、歌を詠んで盃を差し出しなさい」とおっしゃったので、馬の頭が次のように詠んで献上した。

和歌(147)

狩りをしているうちに日が暮れてしまった。織女しょくじょに宿を借りましょう。ちょうど天の河原に私は来ています。

 

親王みこは、歌を繰り返し唱えられて、返歌をなさることができない。

紀有常きのありつねが御供に仕えており、次のように詠んだ。

和歌(148)
織女しょくじょは、一年に一回来る大切な方を待っているのですから、宿を貸してはくれないでしょう。

 

親王みこは、帰路に就き水無瀬の離宮にお入りになった。

 

夜が更けるまで酒を飲み世間話をして、主人である親王みこは、酔って寝所にお入りになろうとする。

 

十一日の月も夜中を越え、雲間に隠れようとしていたので、かの馬の頭が次のように詠んだ。

和歌(149)

月を見るのをまだ満足していないのに、早くも月は山の端に隠れてしまうのであろうか。いっそ山の稜線りょうせんが逃げて、月を隠れさせないで欲しい。

 

親王みこに代わり申して紀有常が、次のように詠んだ。

和歌(150)

高い峰をならして平らにしてほしい。山の尾根がなくなれば月も隠れられないだろうから。

  • 惟喬これたか親王みこ

文徳天皇の第一皇子。母は紀名虎の娘・紀静子であり、藤原氏ではなく、後ろ盾も弱く、皇位継承を巡る権力争いに敗れる。

弟の惟人これひと親王みこが、清和天皇となり、藤原高子との間に貞明親王(後の陽成天皇)が誕生し、皇位継承の望みは完全に断たれてしまう。

 

この段は、ちょうど惟喬これたか親王みこの皇位継承の望みが断たれた頃で、

心の整理なのか…惟喬これたか親王みこは、水無瀬(大阪府島本町)の離宮に、人生の大先輩19歳年上の業平と共に度々訪れる。

そうした心の整理の時期に風流人・業平は、惟喬これたか親王みこにとって心が通い合うかけがえのない存在でもあった。

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2021 All Rights Reserved.