古事記を読む(193)中つ巻-第14代・仲哀天皇

 







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

后妃こうひ皇子女おうじじょ

帯中日子天皇たらしなかつひこ仲哀ちゅうあい天皇)は、

穴門あなと豊浦宮とようらのみや(山口県下関市)、

また筑紫の訶志比宮かしひのみや(福岡県東区)で天下を統治なさいました。

 

仲哀ちゅうあい天皇が、大江王おおえのみこの娘である大中津比売命おおなかつひめと結婚して生まれた子が、

香坂王かぐさかのみこ忍熊王おしくまのみこ

併せて2柱。

 

また、大后の息長帯比売命おきながたらしひめのみこと神功じんぐう皇后)と結婚して生まれた子が、

品夜和気命ほむやわけのみこと

大鞆和気命おおともわけのみこと、別名品陀和気命ほむだわけのみこと

 

この太子の御名を大鞆和気命おおともわけのみことという名前にしたのは、生まれたときに、とものような形に腕が成っていたからです。

 

太子は、母親のお腹の胎内にいたときから国を統治なさいました

母親のお腹の胎内にいたときから国を統治なさいました:のちに出て来ますが、母親である神功じんぐう皇后は、妊娠した身で朝鮮征伐に赴きます。そのときお腹の中にいたのが、大鞆和気命おおともわけのみことです。

こういったエピソードがその人物の神格化につながります。

 

それまでの天皇は、大和を中心に天下を統治してきましたが、仲哀ちゅうあい天皇は、その中心地を九州に置きます。

その理由としては、前に倭建命やまとたけるのみことが征伐した南九州の熊曾くまその反乱があったとされています。

 

大鞆和気命おおともわけのみことは、のちに応神おうじん天皇となります。

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2019 All Rights Reserved.