古事記を読む(260)下つ巻-第26代・継体天皇

 







この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」

后妃こうひ皇子女おうじじょ

品太天皇ほむたのすめらみこと応神おうじん天皇)の五世孫の袁本杼命をおどのみことは、

伊波礼いわれ玉穗宮たまほのみやで天下を統治なさいました。

 

継体けいたい天皇が、

三尾君みおのきみらの祖である若比売わかひめと結婚して生まれた子が、

大郎子おおいらつこ

次に出雲郎女いずものいらつめ

この2柱です。

 

また、尾張連おわりのむらじらの祖である凡連おおしのむらじの妹の目子郎女めこのいらつめと結婚して生まれた子が、

廣国押建金日命ひろくにおしたけかないのみこと(のちの安閑あんかん天皇)。

次に建小廣国押楯命たけおひろくにおしたてのみこと(のちの宣化せんか天皇)。

この2柱です。

 

意祁天皇おけのすめらみこと仁賢にんけん天皇)の子で大后おおきさきとなる手白髪命たしらかのみことと結婚して生まれた子が、

天国押波流岐廣庭命あめくにおしはるきひろにわのみこと(のちの欽明きんめい天皇)。

この1柱です。

 

また息長真手王おきながのまてのみこの娘である麻組郎女おくみのいらつめと結婚して生まれた子が、

佐佐宜郎女ささげのいらつめ

この1柱です。

 

また坂田大股王さかたのおおまたのきみの娘である黒比売くろひめと結婚して生まれた子が、

神前郎女かむさきのいらつめ

次に田郎女たのいらつめ

次に白坂活日郎女しらさかのいくいのいらつめ

次に野郎女ののいらつめ、別名、長目比売ながめひめ

この4柱です。

 

また三尾君みおのきみ加多夫かたぶの妹である倭比売やまとひめと結婚して生まれた子が、

大郎女おおいらつめ

次に丸高王まろたかのみこ

次に耳王みみのみこ

次に赤比売郎女あかひめのいらつめ

この4柱です。

 

また阿部の波延比売はえひめと結婚して生まれた子が、

若野郎女わかやのいらつめ

次に都夫良郎女つぶらのいらつめ

次に阿豆王あずのみこ

この3柱です。

 

継体けいたい天皇の子は、男7柱、女12柱、併せて19柱です。

例のごとく、后妃こうひ皇子女おうじじょの列挙なのですが、

注目すべきは、仁賢にんけん天皇の子である手白髪命たしらかのみこと大后おおきさき、つまり皇后としていることです。

 

この継体けいたい天皇は、実は血縁関係など無いのに、後継者不足でやむを得ず偽って皇位を継承させているとか、継体けいたい天皇の代で実は王朝が変わっているとか、様々なことが言われる天皇です。

 

しかし、それまでの流れを汲む王朝の仁賢にんけん天皇の子である手白髪命たしらかのみことを皇后としているということは、王朝の継続性があると見るのが自然なのかなと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」




Copyright© 深夜営業ジャパノロジ堂 , 2019 All Rights Reserved.