古事記を読む(34)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 2018-04-25 2019-01-06 WRITER 雨野やたしげ 1 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 天の石屋戸あめのいわやと 次に、天の香山かぐやまの榊さかきの木を根ごと掘り起こし、上の枝にはに勾玉まがたまを取り付け、中ほどの枝にはに八咫鏡やたのかがみを取り付け、下の枝には木綿と麻の布を垂らしました。 これらを布刀玉命ふとだまのみことが奉り、 天児屋命あめのこやねのみことが祝詞のりとを唱え、 天手力男神あめのたぢからおのかみが天の石屋戸あめのいわやとのそばに隠れ立ち、 天宇受売命あめのうずめのみことが日陰蔓ひかげかずらをたすきにして、真折まさきを髪飾りにして、笹の葉を手に束ねて持ち、逆さまにした桶を伏せてその上に立ち踏みならし、神懸りの状態で、乳房をあらわにし、下衣の紐を陰部まで押し下げました。 すると、高天原たかまのはらがどよめき、八百万やおよろずの神がどっと笑いました。 この天宇受売命あめのうずめのみことの行動は、祭りのどんちゃん騒ぎに乗じた天宇受売命あめのうずめのみことの悪ノリではなく、思金神おもいかねのかみが綿密に考えたシナリオ通りの展開です。 天宇受売命あめのうずめのみことは、いまや芸能の神として多くの信仰を集めています。 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 前の記事 -Prev- 三種の神器は、今現在どこにあるのか? 次の記事 -Next- 古事記を読む(35)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 関連記事 - Related Posts - 古事記を読む(31)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 古事記を読む(144)中つ巻-第8代・孝元天皇 古事記を読む(99)上つ巻-天孫降臨 古事記を読む(167)中つ巻-第11代・垂仁天皇 最新記事 - New Posts - 雨水:霞始靆(かすみはじめてたなびく) 伊勢物語-第八十一段 塩竃 雨水:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 伊勢物語-第八十段 おとろえたる家