古事記を読む(40)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 2018-05-01 2019-01-06 WRITER 雨野やたしげ 1 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 八岐大蛇やまたのおろち 須佐之男命すさのおのみことが 「何故泣いているのだ?」 とお尋ねになると、 足名椎あしなづちは、 「わたしたちには本来8人の娘がいました。しかし、高志こしの八岐大蛇やまたのおろちが毎年やって来て、食べられてしまいました。今がその八岐大蛇やまたのおろちがまた来るときです。 それで泣いているのです」 と答えました。 高志こし:古代の北陸地方の呼称。 出雲と北陸・・・なかなかの距離です。 この記事を書いている人 - WRITER - 雨野やたしげ フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。 日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。 古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」 前の記事 -Prev- 古事記を読む(39)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 次の記事 -Next- 古事記を読む(41)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 関連記事 - Related Posts - 古事記を読む(91)上つ巻-国譲り 古事記を読む(45)上つ巻-天照大御神と須佐之男命 古事記を読む(178)中つ巻-第12代・景行天皇 古事記を読む(261)下つ巻-第26代・継体天皇 最新記事 - New Posts - 伊勢物語 あとがき 伊勢物語-第十八段 あきの夜も(伝 為氏本) 伊勢物語-第十七段 夢と知りせば(伝 為氏本) 伊勢物語-第十六段 太刀のをがはの(伝 為氏本)