八咫烏(やたがらす)の足は何故3本もあるのか?
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」
「古事記を読む」シリーズも中つ巻に入り、八咫烏が出てきました。
街の嫌われものの普通の烏と違い、この八咫烏は、人気者です。
八咫烏は、
高木大神(
高御産巣日神)の遣いとして、
神倭伊波礼毘古命(初代天皇:神武天皇)のもとに、まさしく「神の遣い」として、遣わされ、神武天皇を大和の地に導きます。
日本サッカー代表のユニホームのエンブレムや陸上自衛隊の部隊のシンボルマークとしても使用されている八咫烏は、いずれも3本足ですが・・・
何故、3本も足があるのか・・・

古事記、日本書紀には、八咫烏を3本足と記述している箇所は一切ないにもかかわらず、もはや八咫烏といえば、3本足というのが一般的になっています。
それぞれ「天」、「地」、「人」を表しているということですが、そもそも何故3本足になったのか?
これは、諸説あるみたいですが、中国の三足烏や韓国の三足烏の影響ではないか・・・と。
三足烏も
三足烏も3本足の
烏で、3本足の
烏は、世界各地で割といるのですが、とりわけ、お隣の
三足烏の影響ではないかということ。
何故、サッカー日本代表のエンブレムに・・・
サッカー日本代表のエンブレムとして採用された理由としては、
日本サッカーの生みの親である中村覚之助氏の生家が熊野三所権現の氏子であったためですが、
熊野三所権現:熊野三山の主祭神。本宮の家都御子大神、新宮の速玉大神、那智の熊野夫須美大神のこと。
サッカー日本代表のエンブレムや自衛隊のシンボルマークとして使用されているものが、日本独自のものではないかも・・・
てどうなん?てわたしなんかは思ってしまいます。


ちなみに、八咫烏の「八咫」は、三種の神器の八咫鏡の「八咫」と同じで、単に、「大きい」というだけの意味です。
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」