古事記を読む(17)上つ巻-伊邪那岐神と伊邪那美神
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」
黄泉国
しかし、最後に伊邪那美神が後を追って来ました。
伊邪那岐神は、千人がかりでようやく動かせるような
千引きの岩で
黄泉比良坂を塞いでしまいました。
その千引きの岩をはさんで向き合い、伊邪那岐神と伊邪那美神は話し合いました。
伊邪那岐神が離別の
呪言を言い渡すと、
伊邪那美神は、
「愛しい夫がそのようなことをするのであれば、あなたの国の人間を毎日1000人締め殺してしまいましょう」
と言いました。
それに対して、伊邪那岐神は、
「愛しい妻がそのようなことをするのであれば、一日に1500の産屋を建てましょう」
と言いました。
このため現世では、毎日1000人が死んで、1500人が生まれることになりました。
そして、黄泉国に残った伊邪那美神は、黄泉津大神と呼ばれるようになり、
また伊邪那岐神に追いついたということから、道敷大神とも呼ばれるようになりました。
黄泉比良坂を塞いだ大岩を
道反之大神、または
黄泉戸大神と呼ぶようになりました。
黄泉比良坂は、出雲の
伊賦夜坂だという。

黄泉国:黄泉国の詳細については、古事記ではほとんど語られません。
黄泉比良坂と伝えられる場所は、島根県
揖夜神社近くに存在します。
毎日1000人締め殺し、一日に1500の産屋を建てる:一見、恐ろしい話ですが、これは日本という国がこれから発展して行くことを象徴しています。現在は、亡くなる人よりも生まれてくる人の方が少なくなってしまいましたが・・・
古事記的にいうと、これ以来伊邪那美神によって日本人に寿命(死)がもたらされ、伊邪那岐神によって日本人が生を受けるようになりました。
この記事を書いている人 - WRITER -
フリーの翻訳者・ライター、編集、校正。
日本の伝統文化である和歌、短歌、古典、古事記、日本文化、少しのプライベート。
古事記の教育現場復帰「未来を担う子ども達に自分たちのアイデンティティである日本神話を」